2014 年 9 月 27 日
ご注意。以下の内容は私が試した内容の記録であり、
この通りやって、うまくいかなかった、パソコンが壊れた等 と言われても対応できません。
全ては オウンリスクで、適宜にバックアップを取りながら行なってください。
Java6(Java1.6)をご利用の方はこちらも試してみてください。
これから書くことは KGSのヘルプページにある内容です。
日本語訳をしたわけではなく、適当に内容をかいつまんで、自分でうまくいった内容を記述しています。
わたしの環境
OS:Windows8.1 HomeEdition 64bit
Java:Java7 Update22 (若干古い)
※UAEはとっぱらってます。拡張子は全部表示しています。
手順
以下の手順は、CGoban3(KGSクライアント)を必ず終了してから行なってください。
UAEは無効にしてください。確か無効にしないと C:\Program Files\ 下を見ることができないはずです。
ファイルのダウンロード
Life in 19 x 19 というサイト内の、relevant post is #29. のページに、Nick23 という方が拡張ライブラリをアップしてくれています。その拡張ライブラリをダウンロードします。
拡張ライブラリ javadummymixer_biguglyhack.zip [12.97 KiB] 直リンを貼りましたが、ダウンロードできない場合は、上のリンクから一旦ページを開いてダウンロードしてください。
ファイルの配置先
Java7の実行ファイルがあるフォルダを探します。
- コントロールパネルを開いて、「Java」をダブルクリックで開く。次に Javaタブを開く。

- 赤い丸で示した「表示」ボタンをクリック。

Java6の設定が見えていますが無視してください。
- 赤い丸で示した位置にあるJavaの実行ファイルがあるフォルダをメモします。
うちの環境では
C:\Program Files\Java\jre7\bin でした。
この bin フォルダと同じレベルに lib フォルダがあります。そのlibフォルダの下にextフォルダがあります。
C:\Program Files\Java\jre7\lib\ext に、先ほどダウンロードした zipファイル(javadummymixer_biguglyhack.zip)をそのまま コピーします。
くれぐれも解凍しないでください。jar に拡張子を変更しないでください。
※64bit環境の方へ。
C:\Program Files (x86)\Java\jre7\lib\ext というフォルダにも zipファイルをコピーしてください。クライアントの実行環境は32bitです。
- 以上のようにコピーするだけでOKです。Javaが起動するときに拡張ライブラリを自動読み込みします。
テスト
- KGSクライアント(CGoban3)を起動して、デモ卓を立てて、石を置いてみてください。音が出れば成功です。
- SGFファイルの作成、SGFファイルの編集 では、音が出ないようです。注意してください。
- 音が出ない場合、64bit OSの方は、C:\Program Files (x86)\Java\jre7\lib\ext へzipファイルをコピーし忘れてないか確認してください。
- 色々試してどうしても音が出ない場合は、KSGのヘルプページを 翻訳してみてください。
すべては、オウンリスクで。
タグ: KGS, 囲碁, 音が出ない
カテゴリー: 囲碁, 未分類 | 1 件のコメント »
2012 年 5 月 10 日
草刈り機が壊れた。草刈りとはいっても実際手で刈るようなことはできなくて、刈り払い機というのがほんとらしい。
症状は、エンジンの回転を上げるととりあえず刃(チップソー)は回るんだけど草に当てると刃の回転が止まってしまう。しかしエンジンは元気よく回ってるという状態。バイクとかで言うとクラッチ滑りの状態といえばいいだろうか。
しょうがないから、分解。
ばらすのは比較的簡単。もちろん、CRC-556 とかを吹きまくったのはいうまでもない。
1.エンジンのスイッチケーブル、キャブへ繋がってる回転数調整用のワイヤを外す。(うちの機種は外すためにエアクリーナーのフタを外す必要があった)
2.チップソーにつながってる竿を止めてるネジを外して、竿を抜く。中に実際に回転するシャフトが入ってて、ギアの山が切ってある。ギア山がすりへってないか確認(笑)
3.竿の根元(クラッチ機構とかが入ってる部分)をエンジンから外す。ネジが結構かたくて、なめそうになったので実際やる方は注意してください。
でばらしたのがこんな感じ。

分解した草刈り機
エンジンのとこに クラッチシューが見えます。エンジンの回転が上がるとクラッチシューがひろがって、真ん中のクラッチアウターにつながるという非常に簡単な構造(笑)
で、症状から、クラッチ回りだろうなとアタリをつけてたら、クラッチアウター(クラッチシューが当たってまさつで回る部分)とシャフト接続部のメス山がフリーになってるという(笑)そりゃいくら回してもシャフトは回らないわ。
さらに分解しょうと、シャフト側から、クラッチアウターの部分を覗いてみると、スナップリングが見えました。

草刈り機のシャフト(メス)を止めてるスナップリング
このスナップリングを外そうとスナップリングプライヤーを買ってきたんだけど、深すぎて届かないという。
というわけで知り合いの自動車屋に電話。「先の長いスナップリングプライヤーある?」「どれくらい?」「もっていっていい?」「いいよ」ってわけで知り合いの自動車屋さん持って行ったんだけど、「深すぎてプライヤー届かないよ」といわれる。まぁ そうだわな。
しょうがないので、クラッチアウターと、シャフト接続部をこのまま溶接してもらう。へへへ、ここにTIG溶接機があるの知ってたんだ~(笑)

クラッチアウターとシャフト接続部
外周のお椀のような部分がクラッチアウター。この内側にエンジン側のクラッチシューが広がって、摩擦で回る。
中央が、シャフトの連結用メス。この外周と中央の接続がなにかの拍子ではずれて フリーになってた。
なので、点溶接を4カ所やってもらった。ありがとうね>S君
TIG溶接機いいなぁ。欲しくなったよ。でもまずは手溶接かな。インバータの手溶接機でも買うかなぁ。今後のためにも(笑)
帰ってきて組み付けて テスト。快調快調。ばっちりだね(^^
ご注意。これは あくまで自己責任でやってくださいね。
ほんとは スナップリング外して 接続方法とか確認しないとまずいです。もっといい方法があるはずです。
たとえば、ネジ止めされて、本来は増し締めするだけで治ったかもしれません。
また、溶接で高温になって、外装のプラスチックが変形してしまうかもしれません。実際 溶接直後は、ベアリングの球が高温で膨れたのか、回らなくなってたです。
ま、これで 2万も3万も出して新しい刈り払い機買わなくてすんだ(笑)
カテゴリー: 機械, 農業 | 9 件のコメント »
2011 年 4 月 13 日
今回の震災で、被害の大きかった 岩手、宮城、福島の蔵(酒造会社)でおいらの好きなお酒を造ってるとこを紹介するよ。
先に断っておくけど、あくまでおいらの好み(おいら純米党なんで、例えば八海山の評価は低い)で、しかも全部の蔵のお酒を飲んだわけじゃないから、なんでここが入ってないんだよ~~~ とかはコメントでよろしくね。
で、「にほんしゅ~~?なんだか、べたべたしててくさいんだよね~。」という人にこそ飲んで欲しいお酒ばかりだよ。特に「ワインは好きだけどねぇ。。」って方も試してもらいたいなぁ。
それと、同じ商標で、純米じゃないのがある場合があって、ごめん、そっちは飲んでないや。純米以外は日本酒じゃない(偏見)とさえ思ってるので、そこは勘弁してちょ。
っていうか、もっとうまい酒があるなら俺に教えろ。いや 教えてください。美味しいお酒飲みたいよ。
んじゃ まずは岩手
| 蔵 |
商標 |
コメント(全部美味しいからあえて美味しいとは書かないよ(笑)) |
| 株式会社あさ開 |
あさ開 |
岩手のお酒といえばこれ。おいらの一押しです。 |
| 廣田酒造店 |
廣喜(ひろき) |
おいらが飲んだのは特別純米のやつ |
| 株式会社南部美人 |
南部美人 |
純米じゃないのもあるんで注意ね |
次は宮城ね
| 蔵 |
商標 |
コメント(全部美味しいからあえて美味しいとは書かないよ(笑)) |
| 株式会社一ノ蔵 |
一ノ蔵(無鑑査純米) |
やべ、一ノ蔵って宮城だったんだ。まだ、日本酒に特級、一級、二級とかあったころ、あえて無鑑査(二級)と名前をつけて売ってた。実は、当時の等級は味とかの区別ではなくて、酒税の高さだったんだよね。審査を受けない酒は全部自動的に二級だったんだよ。純米でも1.8Lで2千円切る値段だったから、よく飲んだなぁ。 |
| 株式会社佐浦 |
浦霞 |
え~。浦霞も宮城なの~。いわずとしれた浦霞。今年はひやおろし飲めるかなぁ(´・ω・`) |
ほいでは福島
| 蔵 |
商標 |
コメント(全部美味しいからあえて美味しいとは書かないよ(笑)) |
| 笹の川酒造株式会社 |
純米笹の川 |
もう売ってないのかなぁ。笹の川って、物売りの絵がかかれた紙で、つつんだのがあって、よく飲んだなぁ。これも確か、1.8Lで2000円切ってたと思った。で、笹の川酒造はチェリーウィスキー造ってるとこなんだよね。1.8Lで2254円でしかも某大手ウィスキーメーカよりおいしかったんだ。就職したばっかりで貧乏してたころよく飲んだなぁ。 |
| 大七酒造 |
大七生もと |
あり?大七酒造って福島だったんだ。生もと(あれ「もと(酉元)」ってないんだっけ)はいい。 |
あぁやっぱり少ないなぁ。コメントでフォローよろしくね。
カテゴリー: 未分類 | 1 件のコメント »
2009 年 9 月 6 日
※ミドボンとは、生ビールとかで使う、緑色のボンベを略してミドボンと呼んでいます。
そろそろ夏も終わりですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?(笑)
夏と言えば、ハイボールの季節ですね。ハイボールに限らず、タンサン好きの方にはこたえられない季節でしょう。でもタンサン(ソーダ)ってなんか高い気がしません?元は水で、炭酸(二酸化炭素)を充填するだけであの値段。というわけで ぐぐってみました。「ソーダサイフォン」しかし、本体12000円くらい、ボンベ10本で1000円くらい。なんとかもっと安く作る方法はないものかと色々調べました。
というわけで(どういうわけ(笑))、おうちで作るソーダ。参考にしたのは、2ch 【なんでも】ソーダサイフォン【炭酸飲料】の レス885 と、【自分で作る】ソーダサイフォン【炭酸飲料】(現行スレ)のレス27 あたり。
行くぜ、ミドボン(生ビールやってるとこによくある、緑色のボンベ、略してミドボン。液化炭酸ガスが入ってます。)でソーダ充。
買ったものと入手先と値段
- ミドボン 5kg入り
近所の酒屋からレンタルしました。関東圏ならカク○ヤスで簡単に借りられるらしいです。 5kgと10kgのがありますが、5kgで十分です。10kgのは持ち運びも大変だし、背が高いので、収納も大変です。あるページによると、知り合いじゃないと貸してもらうのは難しいようなことが書かれていましたが、そんなでもありませんでした。電話して「生ビール用の5kgの炭酸ガスボンベが欲しい」「5kgの物」といえばレンタルしてくれます。「生ビール用にミニボンベってのがあるよ」と言われるかもしれませんが、これは使えません。ボンベの中身をいっぺんに注入して他の用途に使えないものです。「何に使うの?」と私の場合聞かれましたが、ごにょごにょいってごまかしました(笑)「水草(みずくさ)を育てる」って言えばタブンだまって貸してくれます。(笑)
金額は、保証金が5000円、中身が2500円でした。保証金は、ビール瓶とかと同じように戻せば帰ってきます。つまり、使い終わったらボンベごと店に持って行くと、中身代2500円だけで、次のボンベが借りられます。
取り扱い上の注意はここがよくまとまっています。必ず読んでください。それと、ボンベの吹き出し側には絶対立たないでください。ボンベは高圧です。レギュレータがゆるんでいたりすると、クソ重いレギュレータが吹っ飛んできます。
- レギュレータ(8mmチューブフィッター)
ミドボンの中身はかなり高圧(6Mpa)なので、そのままでは炭酸充填に使えません。減圧する装置をレギュレータと呼んでいます。生ビール用の 0.3Mpaくらいに減圧される物を選びましょう。さらに、8mmのチューブフィッターがついたものを選びました。6mmのものでもかまわないのですが、なんとなく。
入手先:水草用品通販専門店「GREENS」からビール用減圧弁(残量文字表示タイプ)(R204)のチューブ径8mmのもの。
7100円と結構高いので、ヤフオク等で手に入れるのがいいと思います。生ビールのセットとかにレギュレータがついています。普通、生ビール用の場合、8mmのチューブフィッターがついてるので大丈夫だと思います。(要確認)ボンベを借りる時に、レギュレータも貸してくれるという情報をちょっと耳にしたんで、試してみましたが、「ビール会社に聞いてみないと」と言われたので「んじゃいいです」と言ってしまいました(笑)
生ビール用レギュレータの2次側(出口のほう)のネジは R1/4という規格になっています。共通規格です。R1/4 -> 8mm チューブフィッターという部品は、割と一般的なので、ホームセンターで入手可能です。(某コー○ナンで 380円くらいだった)。一次側(ボンベ側)の取り付けに 30mmという大型のスパナが必要です。わたしは30mmのモンキーレンチをホームセンターで買いました。600円くらい。
※大型ボンベに取り付けるのは、必ず生ビール用とか高圧用のレギュレータにしてください。一般にレギュレータというと、エアブラシで使うエアコンプレッサーのものとか、水草用のスピコンのような物が引っかかってきますが、この手は1次側の耐圧が足りません。せいぜい1Mpaにしか耐えられません、6Mpaのミドボンに使うと壊れます。壊れる程度ならいいですが吹っ飛んで人に当たったり、物を壊したりします。大変危険ですので専用の物を使ってください。
- レデューサ PISCO PGJ8-4
この先の部品は、かなり小さくなって、チューブ径が 4mmとなるので、8mm->4mmの変換部品をかまします。R1/4->8mmチューブフィッターを別途購入するなら、R1/4->4mmチューブフィッターを買えば、この部品は不要になります。またこの先6mmで統一するなら、6mmの物を購入してください。
入手先:MonotaRO(モノタロウ)から、レデューサ PISCO PGJ8-4土日WEB特価 ¥202
- ポリウレタンチューブ透明 4mm径
外径4mmのポリウレタンチューブです。耐圧型です。外径を合わせてください。
入手先:MonotaRO(モノタロウ)から、ポリウレタンチューブ透明 4mm径¥944
一巻き20mです(笑) 実際使うのは2mもあれば十分なんで、もし、私に近しいひとが欲しければ2mさしあげます。
- 日東工器 マイクロカプラチューブフィッター付 プラグ (チューブ取付用) チューブ径4mm MC-04PC
ペットボトルへ接続する ワンタッチ継手のプラグ側です。この先のソケットを日東工器のものにしたので、これを選択しましたが、PISCO製品(ライトカップリング プラグ PISCO CPPE3-4)でも、互換性があるそうです。L型になったのが便利かもしれません。
入手先:MonotaRO(モノタロウ)から、日東工器 マイクロカプラチューブフィッター付 プラグ (チューブ取付用) チューブ径4mm MC-04PC土日WEB特価 ¥364
チューブ径6mmを選択された方は、この部品はチューブ径6mmの物を選んでください。
ここまで、各部品の中はストレートに抜けてますので、レギュレータで閉じないとガスは吹き出します。
- 日東工器 マイクロカプラ ソケット (メネジ取付用) MC-05SM
おそらく一番重要な部品です。この小さい部品の中に弁が入っていて ワンタッチ継手をつないだ時だけ開く構造になっています。炭酸を充填して、継手を抜くと弁が閉まり、ペットボトルの中の炭酸の吹き出しをストップします。この部品は使うペットボトルの数だけ必要です。とはいえ炭酸が落ち着くと、普通のキャップに交換できるので2つくらいあれば大丈夫だと思います。
入手先:MonotaRO(モノタロウ)から、日東工器 マイクロカプラ ソケット (メネジ取付用) MC-05SM土日WEB特価 ¥785
これに、薄いゴムのワッシャがついています。これがないと取り付け部分から空気抜けするらしいです。
この部品をペットボトルのキャップに取り付けるために、別途 M5のナットが必要です。
PISCOに、同じような、PISCO CPSE3-M5という製品がありますが、メネジの部分が短くて、うまく止められないという情報を得ています。
- ステンレス M5 ナット
MC-05SMを取り付けるために、M5のナットが必要です。さびないように ステンレスのものを選びましょう。
入手先:近所のホームセンター、¥120くらい。
- 炭酸飲料が入っていたペットボトル
ソーダの作成のために必要です。ボトルキャップの真ん中に 5mmの穴を開けて、ソケットを差し M5のナットで取り付けます。ボトルは、必ず炭酸飲料が入っていたものにしてください。1回コーヒーが入っていたボトルに充填したら、やばいカタチにふくらんで、破裂はしなかったんですが、かなり怖かったです。
入手先:コンビニで買って(笑) プライスレス
1.5Lとかがいいですよ。小さいのはすぐ使ってしまうし、炭酸充填時に、炭酸が入る空間が必要なので、いっぱいいっぱい使えません。
価格比較(1年間 毎日1L飲み続けた場合)
| |
ミドボン |
ソーダサイフォン |
サン○トリー ソーダ |
| 初期投資 |
レギュレータ ¥7100
レデューサ ¥202
チューブ ¥994
プラグ ¥364
ソケット ¥785 *2 =1570
合計 ¥10230 |
本体 ¥10080
(楽○天 売ってるので最安値) |
¥0 |
| 年間ランニングコスト |
ミドボン(中身)¥2500
(1年もったという情報あり) |
ソーダカートリッジ 10本 ¥760 *30=22800
(楽○天 売ってるので最安値) |
1本 ¥60(200ml) *5 *365 =109500
1L(5本)を365日 |
| 保証金 |
ミドボン ¥5000 |
¥0 |
¥0 |
| 合計 |
¥17,730 |
¥32,880 |
¥109,500 |
作る楽しみ。プライスレス。
使った工具
- 30mmのモンキーレンチ
レギュレータをミドボンに取り付けするのに必要です。ホームセンターで新たに買いました。
- 14mm スパナ
レギュレータの2次側へチューブフィッターを取り付けるときに必要です。工具箱にありました。
- 8mm スパナ
ソケットをボトルキャップに取り付けするのに、M5ナットを回すのに使いました。
- ラジオペンチ
ソケットをボトルキャップに取り付けするのに、ソケットを止めるのに使いました。
- カッター
ポリウレタンチューブを切るのに使いました。
※ちょっとした雑学
高圧ボンベの色は、中身によって決まっています。
* 二酸化炭素(炭酸ガス)…緑色
* 酸素…黒色
* 塩素…黄色
* 水素…赤色
* アンモニア…白色
* アセチレン…褐色
* その他の種類…ねずみ色
なので、ミドボンといえば、炭酸ガスなのです。
ソーダの作成方法と注意
- ペットボトルに水を入れて冷やします。
なぜ冷やすかというと、冷えてる方が炭酸ガスが溶け込みやすいからです。水は、4℃のとき、密度が一番高くなり、溶け込みやすくなります。
高温で放置した炭酸飲料の気が抜けるのと逆の原理です。
- 水は、満タン入れない。8割くらいがいい感じ(ラベルの上のライン)
ペットボトルに水は満タン入れないでください。炭酸ガス充填時に、圧縮される空間が必要です。そのほうが炭酸ガスがたくさん入り、充填後冷蔵庫へ保管してるあいだも 溶け込みます。
- 逆に、水少量で充填しない。
理論的ではないので、はっきりしないのですが、空充填すると、ソケット側に負荷がかかり弁が壊れる。という事例が報告されています。どうも理論と一致しないので、なんともいえないのですが、用心するにこしたことはないということで。
- 充填前に、空間の空気を抜いておく
ペットボトルの腹を押さえて、空間の空気を抜いたあと、キャップをしめるようにしましょう。空間内の空気は水に溶けにくいものが入っています。そのせいで炭酸ガスが十分に入りません。事前に空気は抜いておきましょう。
- 炭酸ガス充填時の注意
炭酸ガスは、空気中にもあるものなので、そんなに心配することはないのですが、炭酸ガスだけを絶対吸わないでください。1回の呼吸で全部炭酸ガスだと死ぬ。という情報をどこかで見ました。
わたしは、結構 ぷしゅぷしゅガスを漏らしてますが今のとこ問題ないです。
- ガス充填中よく振る
カップリングを差して、炭酸ガスを入れただけでは、十分に溶け込みません。少なくとも1分くらいは シャカシャカ振りましょう。そのときは、炭酸ガスのプラグを差したままでやります。
- 充填後は、冷蔵庫で静かに寝かせる
空間に残った炭酸ガスが静かに寝かせることで、水に溶け込みます。より強いソーダをゲットすることができます。静かに寝かせた後は、キャップを普通の物と交換すると、ソケット付きのものを次に使い回せます。
以上。
それでは、皆さんも ミドボンでソーダ充!
ところで、このセットを通販しようかと思ってるんだけど、需要ある?
カテゴリー: ニコニコ動画, 日常 | 28 件のコメント »
2009 年 2 月 20 日
なぜ、演奏が遅いか。タッチから音が出るまでにワンテンポずれるので、連続的に操作しずらい。さらに、左のタクトスイッチを離してるのに、その音が出たり、押してるのに開放弦の音が出たりする。チャタリングぽい。
東京ミーティングからの改良点。
- funnel サーバー入れてみた。ちょっとチャタリングは改善されたような気がする。
- ソフトのマイナーバージョンアップ。キーセンスのタイミングを変更してみたりしたんだけど、あんま効果なし。
今後。
- タクトスイッチのところをタッチセンサーに変更。
- キーの数をもっと増やす。6弦5フレット は作りたい。
- キーセンスを別回路化して、Gainerの負荷を下げる?
- Gainerをやめて違うI/Oにする。(トラ技の2008年8月号の基板)
- ネックサイズの変更(普通、幅は4.5cmくらいらしい。この4.5cmに6弦を突っ込むのはいけるのか?)
- ネック背面に、リボンコントローラ配置(ベント他)。ボリューム配置(ポルタメント?)
なんてことを考えてるけど、しばらく休憩(笑)
リボンコントローラのテスト版をいくつか作ってみたんだけど、いまいち安定しないんだよね。funnelのフィルター機能でなんとかなるのかしら?
カテゴリー: 「あの楽器」東京ミーティング, あの楽器 | 4 件のコメント »
2009 年 2 月 3 日
というわけで参加してきました、「あの楽器」東京ミーティング。総勢100名以上。
詳しくは、上のリンクを見てもらうとして、こういう会に出るのは、だれかも言ってたけど魂が揺さぶられるのよね(その方は、「魂の共振」とおっしゃってました)。前回の名古屋ミーティングでも思ったのだけれど、自分も何かやりたいと思うのよね。「あの楽器」だけに限ったことではなく他の事でもね、みんな頑張ってるなぁと、俺なにやってんだろと。
だから、スベるの前提、スベってなんぼの発表を今回もしてきました(笑)
http://www.ustream.tv/recorded/1112543
「「あの楽器」から「俺の楽器」へ」。 なんだこのタイトル(笑)
いや、「あの楽器」をきっかけに、みんなが自分のやりかたで、「あの楽器」を作ったらそれはもう「俺の楽器」なんじゃないか。
なんてことを言おうと思ったんだけど、せっかく作ったやつの演奏を入れたら時間が足りないので、えれぇ中途半端な発表になってしまった(笑)
はしょるとこ間違えてるよね。俺。
んで 、ハード的な課題。
ボタンインターフェースで演奏は無理。いや、無理じゃないけど、ボタンサイズに影響うけて ギターの6弦が表現できないし、指が届かないっす。 リボンコトローラの導入が急がれる。
ずーっと気になってて、対応できてないのが、開放弦の表現。ボタンをどこも押してない状態を NoteOff に使ってるので、開放弦の場合のNoteOffの手段がない。ほんとは、マウスdown Up で NoteOffしたいんだけど、わたしのノートパソコンのペンの仕様上の問題で 実現できない。長押しが右ボタンクリックに割り当てられてるため、ボタンアップで、ダウンの情報も流れてくる。(なのでしょうがなく、弦側のボタンリリースでNoteOffにしてる)ドライバいじれるのかなぁこれ。。。
リボンコトローラ自体は、そんな難しい工作ではなさそう。「リボンコントローラ 自作」でぐぐると いっぱい出てくる。ちょっとしたアイディアも思いついたんで、これはいつかやるつもり。
毎回、こういう会の幹事さんをやってくれる方にはアタマが下がります。(以前60人規模のOFF会の幹事をやった経験から(笑))ありがとう。あなたがたのおかげで、今日のおいらがあります。
お疲れ様でした。
カテゴリー: 「あの楽器」東京ミーティング, あの楽器 | コメントはまだありません »
2009 年 2 月 3 日
今から アクリル板仕入れて、切ってとかは全然間に合わないので、次のような計画で100円ショップで部品(?)調達。
計画図

計画図
調達品
平たいひも 2本
マジックテープ(ベルクロテープ)裏のり付き 3セット
キーホルダ用のわっか 2つ
ストラップ(古い鞄から取り外してきた) 1つ
平たいひもをサイズに合わせて切って、マジックテープを貼り付ける。
板にも ノートパソコンの幅で マジックテープを貼り付ける。

ひも&テープ
これを ノートパソコンにセット

ノートパソコンに巻き付け
さらに板をはりつけ。

板を貼り付け
ストラップをつけたら できあがり。

できあがり。
テスト演奏(?)演奏になってないかみょ(笑)

演奏中
というわけで、
できあがったのが、当日 AM7:00 慌ててシャワー浴びて、おでかけ。
- エフェクト作成。
- 音出し作成。(単音、和音)
- 音階ボタン作成。
- 音階ボタンから音生成。
- (今ここ→)筐体作成。
- 完成。
カテゴリー: 「あの楽器」東京ミーティング, あの楽器 | コメントはまだありません »
2009 年 2 月 3 日
ハードは作ったんで、プログラム作成。
このへんで作った Effectクラス と、 このへんで作った、rwmidi のラッパークラスをそのまま流用。これに、キー入力の処理用クラスを追加して、プログラムの作成。
言語はいつもの通りprocessing。色々切り替え用のスイッチを書きかけた残骸が残ってたりするけど、まぁソース公開しときます。
こちらから必要な方はどうぞ。rwmidi のラッパークラスとか、このまま使えるんじゃないかな?あそうそう rwmidi はパッチあててるんでこのページの下のほうにあるリンクから持って行ってね。
- エフェクト作成。
- 音出し作成。(単音、和音)
- 音階ボタン作成。
- (今ここ→)音階ボタンから音生成。
- 筐体作成。
- 完成。
カテゴリー: 「あの楽器」東京ミーティング, あの楽器 | 7 件のコメント »